スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年10月31日

駿豆地区障がい者自立支援協議会 一般報告会

アンドエスの安藤です。

10月29日(土)に三島市にある中郷文化プラザで行われた
「平成28年度 駿豆地区障がい者自立支援協議会 一般報告会」に参加させていただきました。




前半は活動報告等があり
後半はいくつかの分科会に分かれ
私は、「放課後等デイを考える」に参加しきました。

現在、放課後等デイサービス事業所を利用している保護者2名と放課後等デイサービス事業所1名、特別支援学校の先生1名からお話がありました。


保護者さんからのお話は、利用する前と利用してから現在の状況等のお話でした。

放デイを利用し始めたことで時間や心に余裕ができ
子どもと今まで以上にしっかりと向き合うことができるようになったという話が印象的でした。


学校の先生の話の中で出てきた中では
子どもの対してどのような支援を行っていくかという支援計画が同じ方向を向いていることが大切で
学校と放デイ(に限らず関連する)事業所との連携が大切だとおっしゃられていました。

学校の先生と事業所の職員が顔を合わせるのは、下校の送迎時が多いです。
ですが、多くの事業所が送迎に来ていることもあり
子どもたちを安全に車まで誘導することが中心になるので
なかなか深い話をする時間が取れないという現実があります。
学校と事業所がより密な連携を取ることができるようにするにはどうすればいいのか
まだまだ課題がありそうです。  


Posted by 安藤 和宏 at 23:20Comments(0)

2016年10月27日

事業申請

アンドエスの安藤です。

先日、放課後等デイサービス事業を始めるために法人(会社)を設立したと報告させていただきました。

現在は、放課後等デイサービスを始めるために事業申請書の作成を行っています。

放課後等デイサービスなどの事業は事業申請書などの書類を作成し
都道府県に開始の許可をもらってはじめて事業として始めることができます。

事業申請で提出する書類は

「指定申請書」「事業開始届け」
また、「地図」「外観の写真」「設備」「居室面積一覧」などは建物に関するものです。

「勤務形態一覧表」は、職員がどのような配置で勤務しているのかを記入するもの。

児童発達支援管理責任者や管理者(どちらも僕になる予定です)の経歴なども記入します。

他には、運営規程や協力医療機関、苦情処理についてなど記入するものはいろいろあります。


今働かせてもらっている事業所を放課後等デイサービスに移行する際に
事業申請をやらせてもらっているので
スムーズに進んでくれればいいなと思っています。

また進展などがありましたら随時報告していきます。  


Posted by 安藤 和宏 at 00:13Comments(0)

2016年10月22日

鳥取地震

アンドエスの安藤です。

昨日は鳥取で大きな地震がありました。
両親の実家が鳥取県倉吉市と三朝町というところにあり
倉吉市は今回、震源地になってしまいました。
多くの親戚が鳥取に住んでいます。

みんなと連絡がとれ、とりあえず無事は確認できました。
家は多少崩れた程度で中に入れたようですが
家の中の家財道具が倒れたり割れたりしてしまっていたようです。

まだ余震の可能性もあったり
水が出なかったりと心配は続きますが
これ以上の被害が出ないことを願います。  
タグ :地震鳥取


Posted by 安藤 和宏 at 21:25Comments(0)

2016年10月20日

法人について

アンドエスの安藤です。

会社立ち上げました!」で書きましたが
放課後等デイサービスを始めるにあたって、法人を設立しなくてはいけません。

法人というと、社会福祉法人やNPO法人を思い浮かべる方も多いと思います。
社会福祉「法人」、NPO「法人」
しっかりと「法人」とうたっています。

もちろん、これらも法人ではありますが
他にも法人と呼ばれるものがあります。

法人とは、自然人以外で、法律によって「人」とされているものをいう。「人」とは、法律的には、権利義務の主体たる資格(権利能力)を認められた存在をいう。つまり法人とは、人ではない(それどころか生物ですらない)けれど法によって人っぽいものという事になった概念といえる。
(wikipediaから引用)

「法」律によって「人」ととされているものを「法人」と呼びます。
個人ではなく、法的に団体で活動する時に必要になるものです。

会社、一般社団法人・一般財団法人、NPO法人、学校法人、宗教法人、医療法人、社会福祉法人、農業協同組合・生活協同組合・信用金庫等、労働組合、健康保険組合、弁護士法人・監査法人・税理士法人、管理組合法人、相続財産法人などなど…

上記以外にもたくさん法人と呼ばれるものはあります。

アンドエスがいろいろある法人の中で
選択したのが「合同会社」です。

合同会社を選択した理由はいくつかありますが
大きな理由として

・比較的スムーズに設立することができる
・1人でも立ち上げることができる

ということが大きかったと思います。

できるだけ早く会社を立ち上げることで
4月スタートへの準備をスムーズに行うことができるようにと考えました。

現在は、子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所を探しています。
建物の契約には法人である必要があります。

少しずつではありますが、準備は進んでいるかなと。
今後も経過なども含めてお伝えしていきたいと思います。  


Posted by 安藤 和宏 at 23:20Comments(0)

2016年10月18日

心がけていること②

アンドエスの安藤です。

前回の記事「心がけていること」で
「自分が楽しまなくては、相手には楽しんでもらえない」ということを大事にしていると書きました。

同じように大事にしている心がけがあります。

それは「自己肯定感を高めていく」ことです。

自分も含めて、人は褒められることで自分の存在意義を感じることができ
その行動を行うこと自体が楽しくなり
いろいろな活動に積極的に取り組んでいくことができるようになると思います。

逆に、褒められたときと同じ行動をした時に
否定されたりネガティブな声をかけられてしまうと
その行動に対してマイナスなイメージを持つことになり
積極的に行動していこうとは思えなくなってしまいます。

褒めることって簡単なようで、実は結構難しかしく感じることも少なくないと思います。
今までできなかったことができるようになれば、もちろん褒めることができるのですが
いつもと同じことをしているだけなのに褒めるところなんてなかなか見つからないこともあるかと思います。

いつもと同じことができるということは昨日に引き続き「今日もできた!」ということです。
「やったね、今日もできたね!」と褒めてあげられますね。
また、なかなかうまくいかないようなことでも
ちょっとしたことができた時に褒めてあげられることもとても大切だと思っています。

この「ちょっとしたこと」を見つけてあげられるように
たくさん褒めてあげられるようにしていきたいです。

また、気が向いたときには僕のことも褒めてくれると嬉しいです。
僕も褒められて伸びるタイプです(笑)  


Posted by 安藤 和宏 at 00:37Comments(0)

2016年10月16日

心がけていること

アンドエスの安藤です。

平性29年4月からの開所のために準備をしているところではありますが

放課後等デイサービスでの勤務歴は現在の法人で4年目になります。
以前、静岡県に引っ越してくる前にも放課後等デイサービス(その当時は児童デイサービスという名称だった気がします)で4年働いていたので延べ8年目になります。

その他には、現法人で生活介護事業所に3年
同じく同法人の障害者支援施設(入所施設)に2年勤めていました。

気がつくと、福祉の仕事をして早13年目になっていました。

13年働いてきて、その中で自分の中で心がけていることがあります。

それは「自分が楽しまなくては、相手には楽しんでもらえない」ということです。

どんな活動や支援をするにしろ
自分が楽しくなければ、その思いは相手に伝わってしまい
どんなにいい支援だったとしても楽しくなければ継続もできないし
相手も楽しむことが難しくなってしまう。

逆に、こちらが楽しんでいれば
その思いが伝わり、楽しんでもらえることも増え
より良い支援に結びついていくと思っています。

なので、どんな活動をするときにも楽しもうということを念頭においています。
そんなことを考えなくても、気がついたら楽しくなっちゃってることがほとんどなのですが。

現在も、新しい事業所の立ち上げに向けて
いろいろな申請や書類作りなどバタバタすることも少なくないですが
お腹が痛くなることもありますが
どれもこれも新鮮で楽しんでいます。

アンドエスも隣の人、周りの人を笑顔にすることを大切にするために名付けました。
周りの人を笑顔にするためには、自分が笑顔でなければいけません。
つまり、何事も楽しんで行うことが大切だということです。

この思いはなくさずに今後も過ごしていきたいです。  


Posted by 安藤 和宏 at 22:43Comments(0)

2016年10月14日

ロゴマーク

アンドエスの安藤です。

前回の記事やプロフィールにも貼ってあるイラストですが




このイラストですね。

このイラスト、合同会社アンドエスのロゴマークになります。

可愛らしいですね!!(自画自賛です!!)
これは、うちのおかかえイラストレーターに描いていただきました。
おかかえイラストレーターですが、僕の妻です。

本業は全く別のことをしているのですが…


男の子のアンド(&)くんと女の子のエス(S)ちゃんが手を繋いでいます。
アンドくんとエスちゃん
アンドくんエスちゃん…

…はい、アンドエスですね!

そして2人で支えているのが太陽(Sun)
そして2人は笑顔(Smile)

まさにアンドエスです!!

とても素敵なロゴなので
ぜひ皆さんにも知っていただきたかったので
紹介させていただきました。  
タグ :ロゴ


Posted by 安藤 和宏 at 01:20Comments(0)

2016年10月13日

会社立ち上げました!

アンドエスの安藤です。

8月17日に合同会社アンドエスという会社を立ち上げました!!


現在勤めている沼津市にある社会福祉法人の放課後等デイサービス事業所が、今年度いっぱいで閉鎖することになりました。
利用している児童は来年度もたくさんいて、今後について不安を抱えてしまう保護者の方も多くいました。


この事業所だから安心して利用していたのに、この子の一番の心の安らぎの場所がなくなってしまうのは残念ですなどのお言葉もいただきました。


そこで決心したのが、社会福祉法人がやめてしまう放課後等デイサービス事業所を、今の法人をやめて
自分が施設を立ち上げて継続して行っていくということでした。


施設を立ち上げるには法人格が必要、つまり会社を立ち上げる必要がありました。そのため今回、合同会社というかたちで会社を立ち上げました。


「アンドエス」という名前にしたのは、アンドエスのエス(S)は「SUN」「SMILE」の頭文字。
すべての人にand S、つまり太陽のような暖かさと明るさ、そして笑顔を届けたいという想いからつけました。
アンドと安藤がかかっているのは内緒です(笑)


まだ会社を立ち上げただけで、施設が開所するのは4月1日からになります。会社を立ち上げたので、次は事業所の立ち上げです。
ここまで多くの人とのご縁がありここまで来ることができました。

これからも今までの出会いを大切にまたこれからの出会いも大切にして暖かさ、明るさ、笑顔を届けられるように楽しんでいきたいと思います。



これから、このブログで今準備していることや
日々感じることなどを綴っていければと思います。

よろしくお願いします。


  


Posted by 安藤 和宏 at 00:01Comments(0)