2016年10月18日
心がけていること②
アンドエスの安藤です。
前回の記事「心がけていること」で
「自分が楽しまなくては、相手には楽しんでもらえない」ということを大事にしていると書きました。
同じように大事にしている心がけがあります。
それは「自己肯定感を高めていく」ことです。
自分も含めて、人は褒められることで自分の存在意義を感じることができ
その行動を行うこと自体が楽しくなり
いろいろな活動に積極的に取り組んでいくことができるようになると思います。
逆に、褒められたときと同じ行動をした時に
否定されたりネガティブな声をかけられてしまうと
その行動に対してマイナスなイメージを持つことになり
積極的に行動していこうとは思えなくなってしまいます。
褒めることって簡単なようで、実は結構難しかしく感じることも少なくないと思います。
今までできなかったことができるようになれば、もちろん褒めることができるのですが
いつもと同じことをしているだけなのに褒めるところなんてなかなか見つからないこともあるかと思います。
いつもと同じことができるということは昨日に引き続き「今日もできた!」ということです。
「やったね、今日もできたね!」と褒めてあげられますね。
また、なかなかうまくいかないようなことでも
ちょっとしたことができた時に褒めてあげられることもとても大切だと思っています。
この「ちょっとしたこと」を見つけてあげられるように
たくさん褒めてあげられるようにしていきたいです。
また、気が向いたときには僕のことも褒めてくれると嬉しいです。
僕も褒められて伸びるタイプです(笑)
前回の記事「心がけていること」で
「自分が楽しまなくては、相手には楽しんでもらえない」ということを大事にしていると書きました。
同じように大事にしている心がけがあります。
それは「自己肯定感を高めていく」ことです。
自分も含めて、人は褒められることで自分の存在意義を感じることができ
その行動を行うこと自体が楽しくなり
いろいろな活動に積極的に取り組んでいくことができるようになると思います。
逆に、褒められたときと同じ行動をした時に
否定されたりネガティブな声をかけられてしまうと
その行動に対してマイナスなイメージを持つことになり
積極的に行動していこうとは思えなくなってしまいます。
褒めることって簡単なようで、実は結構難しかしく感じることも少なくないと思います。
今までできなかったことができるようになれば、もちろん褒めることができるのですが
いつもと同じことをしているだけなのに褒めるところなんてなかなか見つからないこともあるかと思います。
いつもと同じことができるということは昨日に引き続き「今日もできた!」ということです。
「やったね、今日もできたね!」と褒めてあげられますね。
また、なかなかうまくいかないようなことでも
ちょっとしたことができた時に褒めてあげられることもとても大切だと思っています。
この「ちょっとしたこと」を見つけてあげられるように
たくさん褒めてあげられるようにしていきたいです。
また、気が向いたときには僕のことも褒めてくれると嬉しいです。
僕も褒められて伸びるタイプです(笑)
Posted by 安藤 和宏 at 00:37│Comments(0)