2017年01月24日
ブログ引越しします。
カララのホームページができたこともあり
ブログをホームページの中で作成しました。
今後は新しいブログの方に記事を載せていこうと思います。
新しいブログは
http://andsllc.com/kalala/blog/
です。
よろしくお願いします。
ブログをホームページの中で作成しました。
今後は新しいブログの方に記事を載せていこうと思います。
新しいブログは
http://andsllc.com/kalala/blog/
です。
よろしくお願いします。
Posted by 安藤 和宏 at
03:29
│Comments(0)
2017年01月21日
音楽療法
4月からスタートするカララですが、色々と活動を検討しています。
その中の一つとして「音楽療法」があります。
本日は、音楽療法士の先生と
4月からカララで行う音楽療法についてお話をしました。
カララでどんな音楽療法のプラグラムが行えるのか
僕は、現在勤めているところで月に1回程度
音楽療法を行なっています。
この活動を活かしながら
多くの人が楽しみながら参加できる活動にしていきます!!
その中の一つとして「音楽療法」があります。
本日は、音楽療法士の先生と
4月からカララで行う音楽療法についてお話をしました。
カララでどんな音楽療法のプラグラムが行えるのか
僕は、現在勤めているところで月に1回程度
音楽療法を行なっています。
この活動を活かしながら
多くの人が楽しみながら参加できる活動にしていきます!!
Posted by 安藤 和宏 at
17:31
│Comments(0)
2017年01月16日
スクーリングに行って来ました!!
1月13日〜15日までの3日間
日本知的障害者福祉協会(日知協)の通信講座のスクーリングに参加して来ました!
全部で10科目あり、なかなかの長丁場ではありましたが
とても充実した学びの時間になりました。
個人的には、スクーリングやセミナーなどで全ては吸収しきれないので、何か一つでも持ち帰れれば行った価値があったかなと思っているのですが
今回のスクーリングは3日間あったと言うこともありますが、たくさんのものを持ち帰ることができたかなと思います。
早く実践したいなとウズウズしております。
すぐにでも実践できそうなもののから一つ
人は選択することで脳の活性化を促すことができるそうで
例えば、その日に着る服を選んでもらう
しかも、選択肢は4つ以上あると良いそうです。
選択肢の中に絶対に選ばないであろうものがあってもいいそうです。
4つ以上のものから選ぶことで選択することに集中することができ、脳が活性化されていくようです。
本当に楽しいスクーリングでした!!
日本知的障害者福祉協会(日知協)の通信講座のスクーリングに参加して来ました!
全部で10科目あり、なかなかの長丁場ではありましたが
とても充実した学びの時間になりました。
個人的には、スクーリングやセミナーなどで全ては吸収しきれないので、何か一つでも持ち帰れれば行った価値があったかなと思っているのですが
今回のスクーリングは3日間あったと言うこともありますが、たくさんのものを持ち帰ることができたかなと思います。
早く実践したいなとウズウズしております。
すぐにでも実践できそうなもののから一つ
人は選択することで脳の活性化を促すことができるそうで
例えば、その日に着る服を選んでもらう
しかも、選択肢は4つ以上あると良いそうです。
選択肢の中に絶対に選ばないであろうものがあってもいいそうです。
4つ以上のものから選ぶことで選択することに集中することができ、脳が活性化されていくようです。
本当に楽しいスクーリングでした!!
Posted by 安藤 和宏 at
10:19
│Comments(0)
2016年12月12日
【満員御礼】イベント「しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!」
12月15日に行われるイベント
イベント「しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!」
ですが
おかげさまで、満員になりました。
ありがとうございました!!
イベント「しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!」
ですが
おかげさまで、満員になりました。
ありがとうございました!!
2016年12月11日
レポートが終わりました!!
今年度4月から受講していた日本知的障害者福祉協会の通信講座「知的障害援助専門員養成講座」
全10科目のレポートがやっと終わりました!!
①知的障害者福祉総論
②知的障害者援助技術
③事例研究
④自閉症者援助技術
⑤知的障害者の心理
⑥知的障害者の医学
⑦知的障害者の保健衛生・看護
⑧知的障害者の生活支援
⑨障害福祉事業のマネジメント
⑩重複障害者援助技術
2ヶ月に一度2〜3科目のレポート提出しました。
昨日最後の⑨⑩を提出してレポート終了です!!
あとは、1月に行う3日間のスクーリングのみになりました。
これを終えると「知的障害援助専門員」という資格がもらえるようです。
事業所の準備を行いながらのレポートだったので、若干厳しいかなとも思っていたのですが、なんとか終わりました。
この学びを子どもたちや
今後カララで一緒に働いてくれる人に還元できるようにしたいですね。
写真は、最後のテキスト⑨⑩です。

全10科目のレポートがやっと終わりました!!
①知的障害者福祉総論
②知的障害者援助技術
③事例研究
④自閉症者援助技術
⑤知的障害者の心理
⑥知的障害者の医学
⑦知的障害者の保健衛生・看護
⑧知的障害者の生活支援
⑨障害福祉事業のマネジメント
⑩重複障害者援助技術
2ヶ月に一度2〜3科目のレポート提出しました。
昨日最後の⑨⑩を提出してレポート終了です!!
あとは、1月に行う3日間のスクーリングのみになりました。
これを終えると「知的障害援助専門員」という資格がもらえるようです。
事業所の準備を行いながらのレポートだったので、若干厳しいかなとも思っていたのですが、なんとか終わりました。
この学びを子どもたちや
今後カララで一緒に働いてくれる人に還元できるようにしたいですね。
写真は、最後のテキスト⑨⑩です。
Posted by 安藤 和宏 at
11:57
│Comments(0)
2016年12月03日
【カララ】しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!
アンドエスの安藤です!
12月1日に新しい事業所「カララ」の電気ガス水道が開通しました!
放課後等デイサービスとしての活動は2017年4月からですが
第1回内覧会も兼ねてイベントを開催することになりました!
【カララ】しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!
開催日時 2016年12月15日 10:00〜12:00
開催場所 放課後等デイサービス カララ
沼津市原1721−8 (P5台あり)
内容
三島市障害者応援大使であるめんぼーくんと安藤が語ったり、参加したみなさんでいろいろと語り合えるような場所になります!
お時間のある方はぜひ遊びに来て下さい!! 続きを読む
12月1日に新しい事業所「カララ」の電気ガス水道が開通しました!
放課後等デイサービスとしての活動は2017年4月からですが
第1回内覧会も兼ねてイベントを開催することになりました!
【カララ】しゃべり場! 放課後等デイサービスって何?安藤さんとめんぼーくんに聞いてみよう!
開催日時 2016年12月15日 10:00〜12:00
開催場所 放課後等デイサービス カララ
沼津市原1721−8 (P5台あり)
内容
三島市主催のほとんど知らなかった人が障害者福祉と出会えるしゃべり場に参加したみなさんとそしてクラブボーズの仲間と一緒に、新しく開設する安藤さんの 放課後等デイサービス カララを見学しに行こう!!
よなおしギターを弾いたり めんぼーくんとあんどーくんの福祉の熱い話を聞いたり、みんなで沼津の福祉を語ろう。
クラブメンボーズの会員の皆さんはぜひ仲間の事業所を見に来て応援してください!!そしてクラブメンボーズ?よなおしギター?福祉?放課後等デイ???そんなあなたもご参加ください。
三島市障害者応援大使であるめんぼーくんと安藤が語ったり、参加したみなさんでいろいろと語り合えるような場所になります!
お時間のある方はぜひ遊びに来て下さい!! 続きを読む
2016年11月25日
事業所名と活動場所が決まりました!
アンドエスの安藤です。
来年4月に開所する放課後等デイサービスの事業所
名前が決まりました!!
放課後等デイサービス「カララ」という名前です!
「カララ」の語源は、「colorful life(カラフルライフ)」
子どもたち一人ひとりが自分の色で輝くことができるように
子どもたちの生活が色とりどりに華やぐものになるように
という願いを込めて名付けました。
そして、事業所の場所も決まりました!!
場所は沼津市原1721−8です。
詳しくはホームページを見て下さい。
http://andsllc.com/kalala
そうです。ホームページもできました!!
4月開所に向けて着実に進んでいます!
来年4月に開所する放課後等デイサービスの事業所
名前が決まりました!!
放課後等デイサービス「カララ」という名前です!
「カララ」の語源は、「colorful life(カラフルライフ)」
子どもたち一人ひとりが自分の色で輝くことができるように
子どもたちの生活が色とりどりに華やぐものになるように
という願いを込めて名付けました。
そして、事業所の場所も決まりました!!
場所は沼津市原1721−8です。
詳しくはホームページを見て下さい。
http://andsllc.com/kalala
そうです。ホームページもできました!!
4月開所に向けて着実に進んでいます!
Posted by 安藤 和宏 at
19:59
│Comments(0)
2016年11月20日
伊豆医療福祉センター「にじの会」
アンドエスの安藤です。
11月19日に伊豆の国市にある
伊豆医療福祉センターで行われた
「にじの会」に遊びに行ってきました。

「にじの会」では
児童発達支援センターで行われている作業療法(OT)
理学療法(PT)言語聴覚療法(ST)などの展示体験会
生活介護事業所の施設見学などが行われていました。
その中でも特に興味深かったのはOTに関するものでした。
ボールプールやブランコにボルダリングなどがありました。
また、新聞を使った紙飛行機や輪投げ作りなど。
感覚統合的なアプローチがとても参考になりました。
新しい事業所でも
好きな感覚を伸ばして
苦手な感覚は少しでも軽減できるような活動を
一緒に行っていこうと思います。
11月19日に伊豆の国市にある
伊豆医療福祉センターで行われた
「にじの会」に遊びに行ってきました。
「にじの会」では
児童発達支援センターで行われている作業療法(OT)
理学療法(PT)言語聴覚療法(ST)などの展示体験会
生活介護事業所の施設見学などが行われていました。
その中でも特に興味深かったのはOTに関するものでした。
ボールプールやブランコにボルダリングなどがありました。
また、新聞を使った紙飛行機や輪投げ作りなど。
感覚統合的なアプローチがとても参考になりました。
新しい事業所でも
好きな感覚を伸ばして
苦手な感覚は少しでも軽減できるような活動を
一緒に行っていこうと思います。
Posted by 安藤 和宏 at
18:35
│Comments(0)
2016年11月13日
「知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック」
アンドエスの安藤です。
先日本を1冊購入しました。
「知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック」という本です。
知的障害・発達障害のある児童が突発的な行動をや
一つのことにこだわることで危険が生じてしまうこともあるかと思います。
そのような生きづらさを少しでも解消しようと
環境を整備するためのアイディアがいろいろと書いてあります。
例えば、電気などのスイッチをつけたり消したりを何度もしてしまう。
玄関から飛び出してしまう。キッチンの中に入ってきて危ない目に会ってしまうなど。
これらに対して、費用をできるだけかけずに行う改修から
しっかりと改修する方法も紹介してくれています。
知的障害の方は視覚からの情報がとても多いため
いろいろなものが目に入ったりすることで
気になってしまい、こだわりにつながってしまうこともあるため
初めから見ないで済む、気にしないで済む環境を整備することも大切だと思います。
今まで働いてきた事業所でもいろいろと工夫をしてきましたが
こんなやり方もあるのかと思う工夫もたくさんありました。
4月からの事業に向けて
いろいろなアイディアを出しながら
子どもたちが安心して過ごすことができる居場所を
提供できるように準備していきたいと思います。
先日本を1冊購入しました。
「知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック」という本です。
知的障害・発達障害のある児童が突発的な行動をや
一つのことにこだわることで危険が生じてしまうこともあるかと思います。
そのような生きづらさを少しでも解消しようと
環境を整備するためのアイディアがいろいろと書いてあります。
例えば、電気などのスイッチをつけたり消したりを何度もしてしまう。
玄関から飛び出してしまう。キッチンの中に入ってきて危ない目に会ってしまうなど。
これらに対して、費用をできるだけかけずに行う改修から
しっかりと改修する方法も紹介してくれています。
知的障害の方は視覚からの情報がとても多いため
いろいろなものが目に入ったりすることで
気になってしまい、こだわりにつながってしまうこともあるため
初めから見ないで済む、気にしないで済む環境を整備することも大切だと思います。
今まで働いてきた事業所でもいろいろと工夫をしてきましたが
こんなやり方もあるのかと思う工夫もたくさんありました。
4月からの事業に向けて
いろいろなアイディアを出しながら
子どもたちが安心して過ごすことができる居場所を
提供できるように準備していきたいと思います。
Posted by 安藤 和宏 at
16:49
│Comments(0)
2016年11月08日
あたらしい物件
アンドエスの安藤です。
現在、沼津市原の事業所で働いていますが
新しい事業所は今の場所とは違う場所になりそうです。
と言っても、今の場所とほとんど変わらず
とても近い場所になる予定ですが。
正式に決まり次第、また報告ができればと思っています。
現在、沼津市原の事業所で働いていますが
新しい事業所は今の場所とは違う場所になりそうです。
と言っても、今の場所とほとんど変わらず
とても近い場所になる予定ですが。
正式に決まり次第、また報告ができればと思っています。
Posted by 安藤 和宏 at
23:06
│Comments(0)